コンテンツへスキップ
ゼロ・プロモーション・マーケティング/宮本 文幸

ゼロ・プロモーション・マーケティング/宮本 文幸

「売らない」でも大ヒット。 商品が顧客をひきつける新手法とは?

  • ホーム
  • YouTube動画
  • お問合せ
  • ごあいさつ
  • コンセプト
  • ブログ記事
  • 世界経済評論IMPACT(掲載記事)
  • 出版書籍
  • 実績(実務/研究)
  • 略歴

典型的な成功事例

2022年5月20日

典型的な成功事例

ゼロ・プロモーション・マーケティングの典型的な成功事例を2つご紹介します。

殺菌デオドラント「エージープラス」

2001年に発売した商品です。著者が直接、商品企画・開発に携わりました。当時のデオドラント市場は「エイトフォー」「バン」などの香りを楽しむエチケットを売りにした商品が主流を占めていました。

その状況下で、「銀イオンによる殺菌消臭」をコンセプトとしたこの商品を発売したところ、店頭に商品を陳列しただけで、テレビCMなどが一切無い状況の中で、店頭POSがみるみる上昇し、売上No.1に躍り出たのです。

この商品のアウトサイトは「銀イオン」をイメージ・モチーフにしたデザイン(銀とプラスイオンの2つの球体が合体した形状)であり、商品名は銀イオンの科学記号、というように商品コンセプトを象徴し表現するものとなっていることがわかります。

ストッキング「レッグス(L’eggs)」

2つめの典型事例は1969年にアメリカで発売されたストッキングです。卵型の容器に入ったこの商品は、まずは一部の店舗で実験的に販売したところ、予想以上の売れ行きとなり、瞬く間に全米に広がって40%ものシェアを占めるまでになりました。

この商品のアウトサイトは「卵」をイメージ・モチーフにしたデザインであり、商品名はストッキングを装う「脚(レッグ)」と「卵(エッグ)」を合体させたもの、というように商品コンセプトを象徴し表現するものとなっています。

これらの事例はたまたま起こった偶然の出来事ではありません。そこにはヒットするべき必然的な共通の仕掛けが存在しているのです。

商品を一目見ただけで「釘付け」となり、思わず手に取って説明を読んだり、試用してみるなど、購買へ向けた行動を引き起こす力が備わっています。このような消費者の潜在意識に働きかけるメカニズムは、「インサイト&アウトサイト思考」によって再現することが可能なのです。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Search

Recent Posts

  • シン・仮面ライダーのマーケティング分析~2つの概念の融合による新価値創造~
  • 「資生堂」を人間に例えると?~AIで描くブランド・パーソナリティ~
  • イプサ ザ・タイムRアクア。ひと目で女性の心を、わしづかみ! そのヒットの法則とは?
  • 伊右衛門がリニューアル。ヒットの期待が高まるパッケージ・デザインの完成度
  • どら焼き × マカロン の新価値創造

Archives

  • 2023年3月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
Logo  

Lorem ipsum dolor sit amet, ut ius audiam denique  tractatos, pro cu dicat quidam neglegentur. Vel mazim aliquid.

Lorem Ipsum? dolor sit
abc@example.com
+99 999 999 99

最近の投稿 Recent Posts

  • シン・仮面ライダーのマーケティング分析~2つの概念の融合による新価値創造~
  • 「資生堂」を人間に例えると?~AIで描くブランド・パーソナリティ~
  • イプサ ザ・タイムRアクア。ひと目で女性の心を、わしづかみ! そのヒットの法則とは?
  • 伊右衛門がリニューアル。ヒットの期待が高まるパッケージ・デザインの完成度
  • どら焼き × マカロン の新価値創造

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiCare by SpiceThemes